業務内容と、仕事のやりがいについて教えていただけますか?

各種試験・新規プロセス技術開発、製造への量産移行などを担当しています。泥臭くトライアンドエラーを繰り返すような業務も多いのですが、自分の手でものづくりを行い、成果物を見て満足したい(褒められたい)性格なので、今の仕事の立場とスタイルは自分にとても合っています。
前職は半導体関連の大手企業に勤務していたのですが、携わっている製品が何に使われるのかわからず、ものづくりの実感がないままに「数字」だけで会話するような状況にずっと違和感がありました。
自分の手を動かしてものづくりができる今の業務は、時間はかかりますが成果を形として目の当たりにできる喜びとやりがいがあり、日々楽しく前向きに仕事に取り組んでいます。

仕事をする上でどのようなことを心がけていますか?

成果としての製品も大事ですが、それを達成するためのプロセスも大切にしています。細かいデータも記録・保管してよく吟味し、改善や、他の製品へ応用することを心がけています。 
今まではとにかく手を動かしてみるタイプでしたが、経験を重ねるに従って製造条件の“勘どころ“が掴めるようになってきました。つまりプロセスの重要性です。これに気付いてからは、それを応用して新たなものを生み出す、ものづくりの醍醐味を実感しています。
人間関係の面では、何らかの事情でやむなく仕事ができない人のサポートを積極的に行うようにしています。他の人の役に立てることへの達成感と満足感、そして何より感謝されることに喜びを感じています。

スーパーレジン工業の特徴・魅力について教えてください。

衛星製品のような最新鋭の製品でも、高い品質が要求される下流工程の製造段階では匠の技が活かされていることが特徴です。そして、上流工程の設計・開発では、FRP(繊維強化プラスチック)の主要構成要素である樹脂の開発まで可能な点が、他社にないもう一つの大きな特徴ですね。
研究開発部に関しては、基礎研究、設計、プロセス技術など複合材開発に必要な各分野のプロが集まっており、頼れるメンバーが揃っています。と言っても複合材の専門家はむしろ少なく、他分野の方が多く活躍しています。入社に際して自分の分野を気にする必要はありません。部署間の壁を感じない、社内の平和な雰囲気も魅力です。

現在就職活動をしている方に向けてメッセージをお願いします。

大学でFRPを専攻していた方は、大いに活躍できる環境です。FRPの会社ですが、その専門知識を最初から持った人材はごく少数ですので重宝されます。
一方、研究開発部では近年、電気、機械、化学、情報系の学科出身の方もそれぞれ得意分野を活かしたミッションを与えられて活躍しています。中には「学生の時に趣味でFRPのパーツが好きだった」「宇宙や人工衛星に興味があった」という若手もいますので、自身のバックグラウンドとの整合性を気にする必要はありません。
スーパーレジン工業は、どちらかというと昔ながらの伝統的なものづくりをしている会社ですので、異分野からの技術者を迎え入れ、全く違う視野で技術的革新を起こしていただければ面白いと思っています。